黒木ノ水岩

黒木ノ水岩

★当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています★尚、当ブログの利用や掲載内容等により生じた損害等の責任は一切負いかねますので、ご了承下さい。

【FC2ブログ】親子カテゴリの折りたたみ方

はてなブログなのにFC2ブログのやり方を載せている事に違和感があると思いますが、昔使ってたFC2ブログで記事を移行したためこのような形に(笑)

という事で、今回はFC2ブログで」カテゴリの折りたたみをする方法をご紹介します。

 

※※注意※※

スタイルシートCSSに変更を加える際は、必ずバックアップを取ってから行うようにして下さい!! 

 

FC2ブログでカテゴリを折りたたむ方法

 

「カテゴリ」プラグインの追加

初めにカテゴリのプラグイン追加から行なっていきます。既に追加している方は読み飛ばして下さい。

 

まず、カテゴリFC2の管理画面から、

「環境設定」→「プラグインの設定」→PC用「公式プラグイン追加」→「カテゴリ」

を追加してください。(カスタマイズ向けでなくてもOK。)

 

プラグインを追加したら、親となるカテゴリと子となるカテゴリを作っておきましょう。

例えば、「ゲーム」というカテゴリの中の1つとしてポケモン「マリオ」のカテゴリを表示させたい場合、「ゲーム」ポケモン「マリオ」の3つのカテゴリを作成します。

しかし、このままだとカテゴリの親子関係が設定されていないので、ポケモンとマリオはゲームカテゴリの中の1つである」と設定してやる必要があります。

 

親子関係の設定(ツリー化)

次に、作成したカテゴリについて親子関係を設定していきます。

先ほどの例で言うと、「ゲーム」を親カテゴリポケモン」と「マリオ」を子カテゴリとして設定してやる必要があります。

 

管理画面から、「環境設定」→「カテゴリの編集」で、カテゴリ一覧の表に「子」というチェックボックスがあるかと思います。

チェックを入れると、そのカテゴリが一つ上のカテゴリの「子」として認識されるので、子カテゴリにしたいカテゴリを親カテゴリの下に持っていき、チェックを全て付ければ良いのです。

上記の例で言うと、「ポケモン」と「マリオ」のカテゴリの順番を「ゲーム」の下になるよう並び替えます。(並べ替えのやり方は一覧表の上に書いてあります。)

 

後は、子にしたいカテゴリ(例ではポケモンとマリオのカテゴリ)の「子」チェックボックスにチェックを入れ、表の下にある「修正」ボタンを押せばOKです。(この時点でちゃんとツリー化できているか確認しておきましょう。)

 

詳しい導入方法はこちらに載ってます↓
FC2インフォメーション 【ブログ】親子カテゴリ機能追加のお知らせ


以上の操作で、親子関係の設定(ツリー化)が完了しました。

この時点では、まだカテゴリを折りたたむことはできないため、次は折りたたみの設定を行なっていきます。

 

カテゴリの折りたたみ設定

カテゴリを折りたたむ方法については、こちらのページを見ながらやっていきます↓
親子カテゴリの折りたたみ - FC2ブログのテンプレート工房

 

「環境設定」→「プラグインの設定」→「カテゴリ」→「詳細」→「プラグインの改造」→「HTMLの編集」をクリックしてください。すると、下にテキストボックスが開かれると思います。

 

中に書いてあるものを全部消して、代わりに先ほどのページの「HTMLの<head>~</head>の間に~」という記述の下のグレーのボックスに書かれているコードをコピペして貼り付けて下さい。

ここで、<script type="text/javascript">~</script>の部分を<head>~</head>で囲ってください。

【例】
<head>
<script type="text/javascript">

</script>
</head>

 

次に、先ほどのページの「次に公式プラグインの~」という記述の下のグレーボックスの中のコードをコピペして貼り付けます。

【例】
<head>
<script type="text/javascript">

</script>
</head>
<div class="main_menu_fold">

</div>

上の例のように貼り付けられたら、テキストボックスの下の「設定」ボタンを押せばOKです。


最後に、「環境設定」→「テンプレートの設定」→「現在自分が使っているテンプレート(旗のマークがついているもの)」→「編集」をクリックし、下にあるスタイルシートのテキストボックスの中のコードの一番下に、先ほどのページの「これは「子カテゴリ」の初期状態を~」の下にあるグレーボックスの中のコードをコピペします。

貼り付けられたら、スタイルシートのテキストボックスの下にある「更新」ボタンを押してください。

 

これでカテゴリがツリー化され、折りたたまれていると思います。

 

表示方法を自由にカスタマイズ!

「ここはこういうことが書いてある」というのが分かれば、自由にカスタマイズできる!という事でコードの見方を書いていこうと思います。

 

先ほどのページの2つ目のグレーボックスを見てください。

<!--category_nosub-->

<!--/category_nosub-->

という部分がありますが、この部分は「子を持たないカテゴリ」の設定が書いてあります。

その中の、</a>の前の部分に

<%category_name>(<%category_count>)

とありますが、これは「カテゴリ名」「(カテゴリの記事数)」を表しています。

 

つまり、カテゴリを表示するとき、「カテゴリ名(記事数)」と表示してくださいと書いてあるわけです。

この部分を変えてやることで、カテゴリの表示の仕方をカスタマイズすることができます。

 

例えば、「子を持たないカテゴリ」の表示を「カテゴリ名記事数」としたい場合は、

<!--category_nosub-->

<%category_name>(<%category_count>) ←ここを書き換える

<!--/category_nosub-->

の部分を「<%category_name><%category_count>」と書き換えてやれば良いのです。

 

他のカテゴリについても同じで、

<!--category_parent-->

<!--/category_parent-->は「子を持つ親カテゴリ」の設定、

<!--category_sub_hasnext-->

<!--/category_sub_hasnext-->は「子カテゴリ」の設定、

<!--category_sub_end-->

<!--/category_sub_end-->は「最後尾の子カテゴリ」の設定が書かれています。

表示の仕方を変えたい時は、それぞれの中にある、<%category_name>(<%category_count>)の部分を変えてやればいいのです。

次に、先ほどのページの3つ目のグレーボックスを見てください。

これはもはや説明の必要が無いくらい丁寧に書かれているので、特に言うことはないのですが、もし、ツリーの表示に文字などを使いたい場合は、「background-image: url(~);」の部分を消してください。

 

例えば、ツリー表示に「┣」などを使いたい場合、上記の部分を消して「子カテゴリ」の部分の
「<%category_name>(<%category_count>)」を
<%category_name>(<%category_count>)」と書き換えています。

 

以上でカスタマイズ方法の説明は終わりです。

みなさんも自分の好きなようにブログをカスタマイズして、楽しんで下さい!