黒木ノ水岩

黒木ノ水岩

★当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています★尚、当ブログの利用や掲載内容等により生じた損害等の責任は一切負いかねますので、ご了承下さい。

軽量で大容量!出張にも適した拡張型ビジネスリュックの紹介!

今回は、普段の通勤だけでなく宿泊出張にも適したBOPAI社製のビジネスリュックを紹介したいと思います。

 

このリュックは、数万円するのが普通なビジネスバッグの中でも1万円程度と安価であり、丈夫で軽量なのに大容量という機能性に富んだリュックです。

 

ビジネスマンなら、普段の通勤だけでなく、時には1泊〜3泊程度の出張もありますよね。

 

そんな時、通勤ではスリムに、宿泊出張では大容量に使えるバッグがあったら便利だと思いませんか?

 

私自身、通常勤務が8割、短期出張が2割程度なので、出張のたびに別のバッグを持っていくのがとても面倒でした。

しかし、大容量のバッグは重いし大きくて普段の通勤に不便…というジレンマがあります。

 

今回紹介するビジネスリュックは、そんな問題をまとめて解決してくれるため、1〜3泊の短期出張がある方にピッタリな製品になっているのです!

 

また、デザインもカッコよく、就職祝いやプレゼントにも最適だと思います。

 

実際、周囲の人からも老若男女問わず「カッコいい!」と声をかけてもらったり、身内や友人も同じものが欲しい!と言われる事が多く、本当に人気なんだなぁと実感してます。(笑)

 

Amazon楽天などの通販サイトでも非常に人気が高く、高評価も多いため、気になった方は是非チェックしてみて下さい!

 

それでは、以下から詳しくレビューして行きたいと思います。

 

BOPAI製リュックのスペック

まずは、このリュックのスペックについて紹介したいと思います。

  • サイズ(cm):30×15×44(幅×奥行き×高さ)
  • 重量:1.09kg
  • タイプ:2way
  • 素材:マイクロファイバーレザー

 

サイズや重量に関しては、他のビジネスリュックと同じか少し小さめで軽いかと思います。

しかし、他と異なるのは、その機能なのです!

 

それでは、以下から詳しく紹介していきます。

 

ビジネスリュックのココがスゴい!

軽量でスリムなのに大容量!

まず、このリュックを手に取って感じたのは「思ったより全然軽い」でした。

本当に1kgもあるのか疑いたくなる軽さです。

 

また、奥行きは15cmほどありますが、こちらも思ったよりスリムで、通勤の邪魔になりませんでした。

 

さらに、こんなに軽くてスリムなのに、とても大容量なのです。

その秘密は、裏側のジッパーにありました。

f:id:ride_wa:20191106210903j:image

 

ジッパーを下すと、6cmほどリュックの幅を広げられるのです!


f:id:ride_wa:20191106205911j:image

f:id:ride_wa:20191106205915j:image

 

これにより、リュックの容量を約50%アップさせる事ができ、更にたくさんの荷物を入れられるようになります。

 

実際、拡張前でも書類と1泊程度の荷物は入るため、拡張後は2泊〜3泊程度の荷物は入ると思います。

 

この拡張機能のおかげで、軽量スリムなのに大容量が実現できている訳ですね。

普段の通勤も出張も1つのリュックでこなせて、大変便利だと思います!

 

シンプルでオシャレなデザインで男女問わず使える!

このリュック、デザインがシンプルなのにとってもオシャレなんですよね。

落ち着いた大人の雰囲気で、客先に背負って行っても全く問題ないです。

 

ビジネスリュックと言えば、ゴツくてオジサン向けなデザインが多いですよね。

 

一方、このリュックは黒を基調としたシンプルでスマートなデザインになっており、ゴツさを感じさせません。

f:id:ride_wa:20191106205949j:image

 

前面の一部が革のような質感で高級感もあり、チャックの部分の裏地が赤色になっていて地味すぎず派手すぎないアクセントになっています。

f:id:ride_wa:20191106210035j:image

 

また、中の裏地は青色になっており、ポケットの部分は赤色の生地が使われているため、とてもカラフルです。

f:id:ride_wa:20191106210014j:image

 

このようにさり気なくオシャレなデザインなので、男性だけでなく女性でも使いやすいのではないかと思います。

 

サイドポケット付きで折り畳み傘などを収納できる!

実は、2Wayや3Way対応だったり、拡張機能付きのものは、サイドポケットのないリュックが多いのです。

 

その点、このリュックは外にサイドポケットがあり、折り畳み傘やペットボトルを収納する事ができます。

下の写真のように、サイドのジッパーをおろす事で、ポケットが現れます。


f:id:ride_wa:20191107215836j:image

f:id:ride_wa:20191107215830j:image

 

特に折り畳み傘は、濡れた状態のものをリュックの中にしまいたくないので、サイドポケットは大変ありがたいですね。

 

丈夫で形崩れしづらく、高品質

1万円強するので、当たり前かもしれませんが、値段に違わず作りがとてもしっかりしているのです。

 

電車の中で座っている時などに、リュックの上にアゴを乗せて寝ても凹まないくらい丈夫で、形崩れの心配も無さそうです。

また、高さもちょうど良いので、電車の中で抱えて爆睡できます。笑

 

もちろん、中の書類も折れ曲がる事なく持ち運び可能です。

 

また、縫製も大変綺麗で、数千円の安いバッグに良くあるほつれや糸の飛び出し等もありません。

チャック部分も丁寧に作られているので、変に布が挟まったりする事もありません。

 

クオリティについては、全く問題ないので、安心して良いと思います。

 

その他の機能

ここでは、上記で紹介しきれなかった、その他の機能について書きたいと思います。

 

高い防水性能

まだ雨の中で使った事が無いのですが、高い防水性を持った素材で作られています。

 

また、耐摩擦性も高いようなので、表面がボロボロになりにくいかなとも思います。

この辺は、今後時間が経った後にどうだったか追記したいと思います。

 

キャリーケース用固定バンド

リュックの背面に、キャリーケースの持ち手部分に通す用のバンドが付いています。

f:id:ride_wa:20191106210357j:image

 

これにより、キャリーケースにリュックを固定して一緒に持ち運ぶ事ができます。

 

盗難防止用ポケット

背中の下の部分に、盗難防止用の隠しポケットがあります。

 

キャリーケース用バンドの下にチャックがあり、ひと目見ただけでは分からない作りのため、財布やパスポート等の貴重品を入れるのに最適です。


f:id:ride_wa:20191106210354j:image

f:id:ride_wa:20191106210530j:image

 

最近、電車の中などでリュックのチャックを開けて盗られるケースも多いようなので、盗難防止用のポケットがあると安心ですね。

 

2Way機能(手提げカバン)

サイドに持ち手があるので、横向きにして手提げカバンとしても使えます。

f:id:ride_wa:20191106210649j:image

 

また、このときショルダーベルトが邪魔にならないように、ベルトの金具を外して背面のポケットに収納する事ができます。


f:id:ride_wa:20191106210813j:image

f:id:ride_wa:20191106210725j:image

f:id:ride_wa:20191106210730j:image

 

手提げカバンモードは、飛行機や新幹線に乗る際、荷物を上に収納するときに便利です。

また、取り回しも良くなるので、荷物の出し入れの際、手間取って他の人に迷惑をかける事もありません。

 

USB充電

外側にUSBポートが付いているため、リュックの中にモバイルバッテリーを入れたまま充電する事ができます。

 

さらに、USBポートが横向きに付いており、背中側に抜差し口があるため、ケーブルが抜き差ししやすいのも地味に嬉しいポイントです。

f:id:ride_wa:20191106210957j:image

 

ちなみに、中にモバイルバッテリー用のポケットもあるので、バッテリー自身もスッキリ収納することができます。


f:id:ride_wa:20191106211118j:image

f:id:ride_wa:20191106211122j:image

 

ショルダーベルトのカードポケット

ショルダーベルトに、1〜2枚程度のカードを入れられるポケットが付いています。


f:id:ride_wa:20191106211227j:image

f:id:ride_wa:20191106211231j:image

 

交通系カードなどを入れておくと便利かもしれませんね。

 

PC収納用ポケット

メインの収納スペースに、15.6インチまでのPCを収納できるポケットがあります。

f:id:ride_wa:20191106211254j:image

 

ポケットは衝撃吸収素材で作られており、PCを衝撃や曲げ等からガードしてくれます。

 

その他の外観

上記で紹介していなかった部分の外観について、写真で紹介します。

 

Amazonからは、以下の袋に入った状態で届きました。

f:id:ride_wa:20191106211856j:image

 

前面の縦のチャックを開けると、中はこんな感じになっています。

インナーポケット等はありません。
f:id:ride_wa:20191106211955j:image

 

前面のラウンドファスナーを開けた中身はこんな感じです。

こちらも、インナーポケット等はありません。
f:id:ride_wa:20191106211950j:image

 

上記で紹介したメインの収納スペースのポケットになります。

ペンが挿せる部分は、フリクションが余裕で収まる大きさです。

f:id:ride_wa:20191106211936j:image

 

上記のポケットの上部にあるファスナーを開けると、隠しポケットが出現します。
f:id:ride_wa:20191106211943j:image

 

ショルダーベルトの収納部分です。

口の部分はあまり広がりませんが、底が深いので雑誌などを入れたりできると思います。
f:id:ride_wa:20191106211946j:image

 

あと、何故かオマケに多機能USBケーブルが付いてきました。

右のカードはリュックの取扱について書かれていました。
f:id:ride_wa:20191106211939j:image

 

背負った感触

背負った感触はとても良いです。

荷物をたくさん入れても、あまり重く感じないほどです。

 

ショルダーベルトの当たり方も違和感なく、痛くなったり肩が疲れやすかったりという事はありませんでした。

 

夏場は試していませんが、通気性もよくムレにくいようなので、使ってみたら感想を追記したいと思います。

 

気になる点

全体的にとても素晴らしいリュックなのですが、気になる点が4つほどあります。

 

1つ目は、中のポケットの数が少ない事です。

メインスペースと前面の収納スペースにも、あと2つぐらいポケットが欲しいと感じました。

 

2つ目は、リュックを地面に置いたとき、地面と直接触れないようにするクッションが欲しいなと思いました。

2Wayの場合は難しいでしょうけどね…

 

3つ目は、PCやモバイルバッテリーの収納ポケットに落下防止用のバンドがない事です。

あると、PCやモバイルバッテリーをリュックの中に固定できて安心かなと思います。

 

4つ目は、メイン収納スペースのチャックが途中までしか開かない事です。

スーツケースのように、下まで開けると荷物の出し入れがしやすく便利かなと思いました。

 

ポケットの数は、人によっては致命的かも知れませんが、他はさほど重要ではないと思います。

これらが気にならない方には、大変おすすめです。

 

他の拡張機能付きビジネスリュック

ここでは、私がビジネスリュック選定にあたり、購入候補にしていたリュックについて紹介したいと思います。

 

拡張機能付きの2wayビジネスリュックです。

拡張する事で68%も容量を増やす事ができ、価格も安く7,000円程度で購入できます。

 

さらに、書類・衣類・PC用と収納スペースが3層構造になっています。

私は、若干大きく1.3kgと重いのと、デザインの面でBOPAIの方を選びましたが、3泊以上の出張によく行く方はこちらがおすすめです。

 

こちらも、機能などについてはSUNOGEのリュックとほぼ同じです。

価格は、こちらの方が若干安いです。

 

こちらは、今回紹介したBOPAI製と大きさや重さはほぼ同じです。

1.2kgと若干重いですが、収納スペースはSUNOGEと同様3層式で、拡張後は約75%も容量を増やす事ができます。

 

私の場合は、デザインのカッコよさとサイドポケットの差でBOPAI製にしましたが、こちらでも良い方は、価格も7,000円程度と安いためおすすめです。

 

こちらは、4,000円程度と大変安価に購入できる拡張機能付きビジネスリュックです。

写真で見た限りフニャッとなるタイプのようですが、安価なものをお探しの方にはおすすめかと思います。

 

まとめ

今回は、ビジネスリュックについて紹介しました。

 

ビジネスバッグの選定にあたり、今回もAmazonで様々なバッグを調べましたが、総合的な良さでこちらの製品を選びました。

 

ビジネスバッグって、どれも結構重かったり、普段の通勤で使うにはデカすぎるんですよね。

その点、このリュックは1kgとビジネスバッグの中では軽量で、かつ拡張機能で容量を増やせるのでドンピシャでした。

 

さらに、2wayバッグには珍しくサイドポケット付きで、折りたたみ傘が入るのは個人的に大変ありがたかったです。

 

製品自体のクオリティも数万円のビジネスバッグに劣りませんし、デザインもカッコよく使用感も素晴らしかったため、良い買い物ができたと思っています。

 

実際、同僚の女の子に「そのビジネスリュックカッコいいですね!」と褒められてしまいました^^ほんとに実話ですよ!

さらに、「私も同じのが欲しい」と言ってたので、やはり女性目線から見ても良いデザインのようです。

 

安くて高品質でありながら、見た目のデザインも優れているため、就職祝いやビジネスマンへのプレゼントに喜ばれると思いますよ!

 

良質なビジネスバッグをお探しの方は、ぜひ手に取ってみて下さいね!

 

意外と便利!AmazonのEcho DotでAlexaとの生活を満喫してみた!

今回は、最近話題のスマートスピーカーであるEcho Dot(第3世代)をレビューしたいと思います。 

 

Echo DotはAmazonが開発したスマートスピーカーで、人工知能であるAlexa(アレクサ)を搭載しています。

「アレクサ、◯◯して」や「アレクサ、◯◯を教えて」などと話しかけるだけで色んな事をしてくれます。

 

これが思ったよりも便利で、思ったより色んな事が可能です。

 

例えば、Amazon Musicと連携して色んな曲をかけたり、リマインダーやアラームを設定したり、天気や交通情報を聞いたり・・・

 

今回は、そんなEcho Dotのレビューと便利な使い方について紹介したいと思います!

 

 

Echo Dotのココがスゴい!

声だけで操作できる

スマートスピーカーの利点は、話しかけるだけで動くという事です。

声だけで操作できるので、リモコン等による手動操作が一切不要です。

 

そのため、声が届く範囲ならどこからでも操作可能で、リモコンを探す手間も要りません。

 

これが意外と便利で、例えばアラームを設定した場合「あと5分・・・」が声だけで設定できてしまうのです。

リマインダーを設定する際も全て音声操作で設定できますし、設定した内容はAlexaアプリで外出時でも確認可能です。

 

手動操作が音声操作に置き換わる事で、まるで執事がいるかのような便利さを感じる事ができます。

 

音声認識の精度がスゴい 

上記に書いた「音声操作」は、音声をちゃんと認識してくれないと意味がありません。

 

その点、Echo Dotの音声認識精度は結構スゴく、ボソボソと喋っても割と認識してくれるのです。

自分はボソボソ喋る上に滑舌も悪いのですが、殆ど認識してくれています。

 

また、聞き間違いも今のところ少ないです。

リマインダーの内容設定で漢字が多少違っている事はありますが、音声で通知される分には問題ありません。

 

ちなみに、Alexaアプリを使えば設定した内容の確認、編集、操作ができるので、細かい修正などはアプリから行えます。

 

音質がスゴい

公式HPでも第3世代になって「音質がアップした」とありましたが、本当でした。

物凄く音質がいいです。

 

音楽はいつもiPhoneから聴いていましたが、段違いです。

さすがスピーカーと言うだけあって、音質は素晴らしいです。 

 

高音もキレイにはっきり聞こえますが、重低音のズンズンくる感じが迫力あって良いですね。

普通にスピーカーとして十分すぎる働きをしている気がします。

 

さらに、手持ちのスピーカーをEcho Dotに接続して使うこともできます。

自宅により良いスピーカーがある場合は、そちらを接続して音楽を聞くことができるため、音にうるさい人でも安心です。

 

スキル追加で無限に機能アップできる

アレクサには、「スキル」と呼ばれる機能があります。

スキルは、スマホで言うところの「アプリ」のようなものです。

 

このスキルを追加していくことで、Alexaができる事をドンドン増やせるのです。

 

スキルはその殆どが無料で公開されており、Amazonのページから簡単に追加する事ができます。

例えば、飛行機の詳細な運行情報を調べる機能を追加したり・・・といった感じです。

 

スキルの数は現時点で1万にも及ぶとされており、今後も増え続けていくと思います。

つまり、無限に機能アップしていけるという事ですね。

 

さらに、Amazonから提供されている開発ツールを使えば、自分でスキルを開発する事もできます。

 

定形アクションが登録できる

アレクサによく聞くことなどは、定形アクションとしてAlexaアプリから登録する事ができます。

 

例えば、朝起きた時にアレクサによく聞く事として、

  • 今日の天気は?
  • 今日の交通情報は?
  • 今日の予定は?
  • 今日のニュースは?

の4つがあったとします。

 

いくら音声操作だからと言っても、この4つを毎朝アレクサに問いかけるのは面倒ですよね。

 

そこで、この4つをまとめて1つの定形アクションとして登録します。

すると、例えば「アレクサ、おはよう」と言うと、先程の4つをアレクサが順に教えてくれたりするわけです。

 

定形アクションを実行する条件もいくつかある中から選べるので、色々いじってみると良いと思います!

 

Echo Dotの便利な使い方

リストとリマインダーで物忘れ防止に!

アレクサには、標準でリストとリマインダー機能が付いています。

 

リストは、単純に設定したカテゴリの中に項目を追加していきます。

リマインダーは、内容と時間を設定すると、指定した時刻に内容を読み上げてくれます。

 

なので、何かタスクが発生した時アレクサに話しかけて登録しておけば、忘れずに記録しておける上、リマインドもしてくれると言うわけです。

 

繰り返し設定で、目覚ましや定期リマインダーに!

アラームやリマインダーで、繰り返しを設定すると目覚ましや定期的に行うリマインダーとして使う事ができます。

 

例えば、平日は6時にアラームするよう設定し、休日は9時にアラーム設定しておけば、毎日適切な時間に起こしてくれます。

アラーム音も何種類かの内から選べますし、代わりに任意の曲を設定する事もできます。

 

また、例えば毎週火曜日が「ゴミ出し」の日であれば、リマインダーの繰り返し設定で毎週指定の曜日・時間にリマインドを流してくれます。

 

このように、自動でアレクサが喋って通知してくれるので、とても便利です。

さらに、聞き逃したときでもAlexaアプリから確認できます。

 

Amazon Musicで便利に音楽鑑賞!

Amazon Musicを契約している人や、Amazonプライムに加入している人は、アレクサに話しかけると色んな曲を自動で流してくれます。

 

例えば、「2015年代のベストヒッツ流して」と言うと、Amazon Musicから適切なプレイリストを探して流してくれます。

Amazon Music

Amazon Music

 

 

Echo Dotは音質も良く音楽鑑賞用途としても大変便利なので、Amazon Musicへの加入を強くオススメします。

 

また、Echo Dotを持っている人限定で、Amazon MusicのUnlimitedが月額980円→380円で使う事ができます。

Unlimitedは、Primeよりも聞ける曲が65倍増えるので、Echo Dotを購入した人はUnlimitedへの加入もオススメですよ!

 

ちなみに、スピーカーの音量の上げ下げも音声操作でできるので、地味に便利です。(笑)

 

スキル&定形アクションでもっと便利に!

上記で紹介したスキルや定形アクションを使うと、さらに便利です。

 

アレクサに標準搭載されているカレンダー(予定)や天気などの他、スキルも定形アクションとして登録する事ができます。

 

よく使う機能とスキルをまとめて定形アクションとして登録し、一言でそれらを実行するように設定してやると便利です。

 

おすすめのスキル

ここからは、アレクサに追加すると便利なスキルを紹介していきます。

随時、便利なものを見つけ次第追加していく予定です。

 

Yahoo!路線

Yahoo!路線アプリと連携させる事で、特定の路線の交通情報だけを教えてもらう事ができます。 

Yahoo!路線

Yahoo!路線

 

 

528究極の癒しミュージック

癒やしミュージックのみを集めたプレイリストを流してくれます。

私の場合は、「アレクサ、おやすみ」と言うとこれが実行されるように設定しています。

528究極の癒しミュージック

528究極の癒しミュージック

 

 

ITmedia NEWS

IT関連に特化したニュースを聞くことができます。

ITmedia NEWS

ITmedia NEWS

 

 

まとめ

スマートスピーカーなんて、わざわざ音声操作する必要あるか?と思っていた時期が私にもありました。

 

実際に使ってみると、思っていた以上に便利です。

ふと思い付いた時に、話しかけるだけで色々やってくれるのがここまでラクとは・・・

 

特に音楽鑑賞とリマインダーはとても便利ですね。

 

Amazon Musicのおかげで、毎日のBGMがとても充実しています。

また、リマインダーは忘れっぽい私にはもってこいでした。

 

実は、Kindleの読み上げなど便利機能はまだまだあるのですが、随時記事を更新して書きたいと思います。

このEcho Dotには色んな可能性がありそうなので、もっと探ってみたいと思います!

 

みなさんも、Echo Dotでアレクサとの生活を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

【はてなブログ】チャット風フキダシの作り方

久しぶりに、当ブログのデザインを大幅に見直しました。

と言っても、見直したのはスマホ版のデザインなので、PC版の方はほとんど変わってないんですけどね。

 

デザイン変更に伴って、カスタマイズした箇所の記事を書いていけたらと思います。

今回は、その第一弾として「チャット風フキダシ」の作り方を紹介します。

 

 

こんな感じでしゃべれます。

 

アイコンはブログアイコンやプロフィールアイコンに使っているものです。

実は、私がポケモンの擬人化で描いたキャラなのですが、何のポケモンか当ててみて下さい^^

 

 

それでは、以下より早速紹介していきたいと思います!

 

チャット風フキダシのコード

チャット風フキダシのデザインは以下の通りです。

そのままコピペで使えるかはご自身のブログデザインによるので、適宜調整してくださいね!

 

デザインCSSはこちら↓

/*↓---- チャット風フキダシ ----↓*/
/* チャットボックス */
.chat-box {
  width: 100%;
  height: auto;
  overflow: hidden; /* floatの解除 */
  margin: 1.0em 0;
}
/* チャットアイコン */
.chat-face {
  float: left;
  margin-right: -64px;
  background-image: url(画像URL);
  background-repeat: no-repeat;
  width: 64px;
  height: 64px;
}
/* フキダシ部分 */
.chat-area {
  float: right;
  width: 100%;
}
/* フキダシ */
.chat-ballon {
  display: inline-block;
  position: relative;
  background: #D9F0FF;
  border-radius: 10px;
  margin: 0 4px 4px 80px;
  padding: 0 0.8em;
  box-shadow: 2px 2px 4px gray;
}
.chat-ballon:after {
  display: block;
  position: absolute;
  content: "";
  top: 18px;
  left: -10px;
  width: 0;
  height: 0;
  border-style: solid;
  border-width: 10px 10px 10px 0;
  border-color: transparent #D9F0FF transparent transparent;
}
/* フキダシ内文章 */
.cat-ballon p{
  margin: 0;
  line-height: 1.0;
}
/*↑---- チャット風フキダシ ----↑*/

オレンジ色の箇所には、フキダシの左側に表示する画像URLを貼って下さい。

◯pxの部分は、画像の大きさと同じ値にして下さい。

また、水色の部分を変えると、フキダシの背景色を変える事ができます。

 

上記のコードをはてなブログの「デザインCSS」に追加したあとは、記事の任意の箇所に以下のHTMLコードを挿入して下さい。

 

HTMLはこちら↓

<div class="chat-box">
  <div class="chat-face"></div>
  <div class="chat-area">
    <div class="chat-ballon">
      <p>ここに文章を書く</p>
    </div>
  </div>
</div>

 

参考にしたサイト様

今回は、以下のサイト様を参考にしました。

vdeep.net

 

変えた部分は、フキダシのアイコン画像を指定する箇所です。

上記のサイト様では、フキダシのアイコン画像のURLをHTMLタグの中で指定していますが、ここではCSSの中で指定しています。

 

こうすることで、アイコンは1つしか設定できなくなりますが、一々アイコン画像を指定する必要がなくなります。

どちらが良いかは、用途によって選んでくださいね!

 

 

それでは、みなさんも楽しいブログライフを!

 

 

超快適!寝ながらゲームを実現する方法!

今回は、誰しも一度は考えるであろう、寝ながらゲームができる環境についてご紹介します。

 

携帯ゲーム機なら寝っ転がって遊べますが、本体をずっと持ってると、手や腕が疲れてしまいますよね。

 

そんな時、今回紹介するグッズがあれば、本体を持つ事なく、快適に寝ながらゲームできる環境が作れるのです!

 

さらに、ゲームだけでなく動画や映画もベッドに寝たまま観れるので、とっても便利♪

動画視聴は、Amazonプライムに入っているなら、Fire TV Stickが簡単で快適なのでオススメですよ!

 

完成イメージは、こんな感じになります。

f:id:ride_wa:20191124014522p:image

場合によっては最低でもアームスタンド1つあれば良いので、とっても安くて簡単にできちゃいます。

 

という訳で、早速その人をダメにする環境づくりについて、必要なものや作り方を紹介していきたいと思います!(笑)

 

 

寝ながらゲーム環境のココがスゴい!

モノさえ揃えば簡単に作れるので、とてもお手軽です。

これが実現できると何が嬉しいのか、ポイントを4つに絞って説明して行きますね!

 

簡単に作れて、かつ色んなシーンで役に立つので、是非作ってみて下さい!

 

寝ながら遊べるので疲れにくい!

学校や仕事から帰って来て、「あ〜疲れた〜」という時でも、ベッドにダイブしたまま遊べます。

 

また、風邪やインフルエンザにかかっても寝たまま遊べるので、ヒマな療養中でもゲームが楽しめます。

ただし、やり過ぎには注意してくださいね^ ^;;

 

メガネが無くても裸眼で遊べる!

私自身も目が悪く、常にメガネなのですが、家では極力メガネを外したいですよね。

コンタクトの人も同じなのではないでしょうか?

 

アームスタンドのアームを調節する事で、目とディスプレイの距離をグッと近づける事ができます。

 

そのため、目が悪い人でも、メガネやコンタクトなしで裸眼で遊べるのです。

 

アームの調節も簡単で、裸眼で映像がはっきり見える位置までディスプレイを動かすだけです。

遊ぶたびにディスプレイの位置調整が必要ですが、3秒くらいでできるので、大した手間ではありません。

 

何より、裸眼でプレイできるので、いつ寝落ちしても大丈夫です。笑

 

使わない時はコンパクトに収納可能!

アームスタンドのアーム部分は、ディスプレイを装着したまま折りたためるため、意外と省スペースです。

f:id:ride_wa:20190920175653j:image

 

遊ばない時はアームを折りたたんで収納し、遊ぶ時はまたアームを伸ばすだけなので、セッティングも楽々行えます。

 

ハードを選ばず、幅広いゲームに対応!

PS4、Switch、PC等の据え置きゲームやスマホゲーなど、ほとんど全てのゲームを寝ながらプレイする事ができます。

 

ディスプレイに画面を映す手段さえ用意できれば、どんなハードのゲームでもOKです。

 

スマホや携帯機のゲームの場合は、元々寝ながらゲームできてしまうので、あまりメリットが無いように見えます。

 

しかし、ディスプレイに映す事によって大画面でプレイできますし、スマホの場合は画面ボタンの代わりにBluetoothコントローラでプレイできるので、操作性も向上します。

 

用意するもの

環境構築に必要なものは場合によって異なりますが、基本的に以下の3点です。

  • モバイルディスプレイ
  • アームスタンド
  • ワイヤレスコントローラ 

この中で必須なのはアームスタンドだけなので、人によってはかなり安上がりで済みます。

 

また+αであると便利なものは、以下の2つです。

  • HDMI切替器
  • HDMI分配器
  • 結束バンド(マジックテープ型)

 

それでは、これらがどんな時に必要かを踏まえて、1つ1つ説明していきます。

 

モバイルディスプレイ

環境構築のメイン、モバイルディスプレイです。

ただし、以下のような方は必要ありません。

  • PS4やPCなど据え置きゲームを遊ばない方
  • Switchの携帯モードでのみ遊ぶ方
  • PS4をリモートプレイでのみ遊ぶ方

 

逆に、PS4やPCなどの据え置きゲームを遊んだり、据え置きでもリモートプレイが難しいゲーム(FPSなど)を遊ぶ方は必須です。

 

ディスプレイの選定は環境構築の要なので、詳しく解説します。

選定にあたって重要なポイントは以下の6つです。

  • 画面サイズ
  • 解像度
  • リフレッシュレートと応答速度
  • 音声出力
  • 入力端子の数
  • パネルのタイプ

 

画面サイズ

何インチのディスプレイにするか?という事ですが、今回の場合、画面サイズは大きくても小さくてもダメなのです。

 

というのも、寝ながらゲームする場合、必然的に目と画面の距離が近くなるので、大き過ぎると視界に画面が入りきらなくなってしまうんですね。

そんな時はディスプレイとの距離を長くすれば良いのですが、そうすると裸眼でのプレイが難しくなってきます。

 

逆に小さ過ぎると解像度が低く画像が粗くなる傾向がありますし、据え置きゲームをプレイする場合は物足りなさを感じるでしょう。

 

そのため、個人的には9インチ〜11インチ付近のサイズが最適だと思います。

ただし、視界の範囲は個人差があるので、以下の方法で自分に適したサイズを選ぶと良いと思います。

 

<最適な画面サイズの確認方法>

  1. 10インチくらいのサイズに切り取った紙に小さい文字を書く
  2. 両手で紙を持ち、文字が見えるギリギリの距離を探す
  3. この時、紙の全体がどの程度視界内に収まっているかを確認する

紙全体がぴったり収まっていれば10インチ、余裕で収まっていれば11インチ、紙の一部が収まっていなければ9インチを選ぶ…と言った感じです。

 

Nintendo Switchを持っている人は、携帯モードで使う分にはディスプレイが必要ないので、試しにアームスタンドだけ買ってセッティングしてみるのも良いと思います。

 

解像度

ディスプレイの解像度は、1920×1080あれば十分です。

 

解像度は高ければ高いほど画像は綺麗になりますが、PS4はそもそも1920×1080までしか対応してません。

Switchなどの他のゲーム機であっても、このくらいの解像度があれば十分に綺麗です。

 

リフレッシュレートと応答速度

リフレッシュレートと応答速度は、FPSゲームをする人にとっては特に重要です。

リフレッシュレートは高く、応答速度は小さい方が、動きがより鮮明に滑らかに見えるので良いとされています。

 

しかし、PS4はリフレッシュレートが60Hzまでしか対応してませんし、殆どのゲームの場合、リフレッシュレートは60Hz、応答速度も10msあれば十分です。

 

よほどのFPSガチ勢プレイヤーでもない限り、上記のスペックで十分と思って良いと思います。

 

音声出力

普通のゲームをプレイするなら、スピーカーがディスプレイに内蔵されているものが便利です。

音にこだわりのある人は、イヤホンジャックがあるものが良いと思います。

 

私の場合、PS4FPSをするためにMixAmpを使っているので、この辺はあまり気にしませんでしたが、スピーカーとイヤホンジャックの両方付いてると大変便利です。

 

入力端子の数

これは、複数のゲーム機のゲームをプレイしたい人は気をつけるべきポイントになります。

 

例えば、PS4とSwitchを両方持っていて、どちらのゲームも寝ながらプレイしたいとします。

このとき、映像の入力端子が1つしか無いと、遊ぶゲーム機を変えるたびにケーブルの差し替えが必要になるので大変不便です。

 

なので、複数ゲーム機で遊ぶ予定のある方は、以下に紹介するHDMI切替器を買うか、最初から複数の入力端子があるディスプレイを買うと良いと思います。

 

パネルのタイプ

映像が表示されるパネル部分がどのようになっているか?という事は、ゲームの快適さに直結する重要ポイントです。

パネルのタイプで注目すべき点は、以下の2つです。

  • パネルの駆動方式
  • パネルの表面処理

 

パネルの駆動方式はディスプレイの色の見え方に影響します。

駆動方式は主に2種類で、TN方式IPS方式があり、おすすめはIPS方式です。

 

TN方式は安価ですが、少し角度を変えて見ると色が変わって見えたり、黒色が白っぽく見えてしまうので、ディスプレイの位置調整が難しくなります。

 

その点、IPS方式はTN方式より少し高価になりますが、ある程度見る角度が度変わっても色の変化が少なく、黒も白っぽくならないため、ディスプレイの設置が簡単で映像が見やすいです。

 

 

次にパネルの表面処理についてですが、これはディスプレイの反射に関係しています。

表面処理はグレア(光沢)とノングレア(非光沢)の2種類あり、ノングレアの方を選ぶと良いと思います。

 

グレアの場合、表面が光沢なのでツルツルしており、傷が付きやすくなります。

また、光を反射するので目が疲れやすく、ディスプレイに自分の姿や背景が映り込むため画面が見づらくなります。

 

その点、ノングレアは光の反射もなく、自分の姿や背景が映り込むことがないので、長時間プレイやディスプレイをよく触る事を考えると、ノングレアのディスプレイを選んだ方が無難と言えます。

 

おすすめのディスプレイ

私が使っているディスプレイがすでに廃盤してしまったようなので、上記の条件を満たしているディスプレイをいくつかご紹介したいと思います。

 

 

 

 

画面サイズは、上から順に大きくなっていますので、

 

アームスタンド

次は、アームスタンドについて説明していきます。

元々持っていない人以外、アームスタンドは必須のアイテムになります。

 

アームスタンドを選ぶ際に気をつけるポイントは3つです。

  • アームの種類
  • ディスプレイを挟み込む部分(ホルダー)の大きさ
  • アームを取り付ける部分(クランプ)の大きさ

 

アームの種類

これは、針金のようにクネクネ曲がるクネクネタイプか、真っ直ぐで関節部分で曲がるアームタイプか、という事です。

 

これは断然、アームタイプの方が良いです。

 

アームタイプの方が安定感があり、容易に折り畳めるので出し入れがしやすいです。

 

ホルダーの大きさ

当たり前ですが、ホルダーの部分が購入するディスプレイの大きさに対応していなければ取り付けられません。

 

ホルダーの最大長が、購入したディスプレイの縦の長さより大きくなっている事を確認してください。

 

また、意外と忘れがちなのがホルダー部分の厚みです。

 

上記で紹介しているディスプレイは、厚みが1センチ程度で殆どのホルダーに対応できますが、厚めのディスプレイを選んだ場合は注意が必要です。

 

必ず、ホルダー部分の厚みがディスプレイの厚みより大きい事を確認してください。

 

クランプの大きさ

これは、アームをどこに取り付けるかによります。

 

必ず、取り付ける部分の厚みが、クランプが挟み込める長さより小さい事を確認してください。

 

おすすめのアームスタンド

私が購入したスタンドは以下のスタンドですが、上記で書いた通り、設置場所に適したアームスタンドを選定してください。

 

このアームスタンドは、関節部分がしっかりしているため、任意の場所でピタッと安定してくれます。

そのため、ゲーム中にディスプレイが下がってきてしまう事もなく、大変おすすめです。

 

購入したものの他には、以下のようなクランプ開口が広く、関節部分が多くて可動域の高いアームも良いと思います。

 

 

 

ワイヤレスコントローラ

ワイヤレスコントローラは、無線でちゃんと接続できれば何でも構いません。

PS4とSwitchは、付属のワイヤレスコントローラをそのまま使えます。

 

ただ、Switchの場合はゲームによっては付属のコントローラだと遊びづらい事があります。(パラディンズ等のFPSとか)

 

そこで、個人的にはプロコントローラーが最もオススメです。

プロコンの場合、コントローラーからSwitchの電源を入れられるので、寝ながらだと特に便利ですね。

 

しかしプロコンは「値段が高い」という弱点があります。

そんな方は、BEBONCOOLのコントローラーがオススメですね。

安い割にはボタンが押しやすく、グリップ感も大変素晴らしい上にデザインもかっこいいので非常におすすめです。

 

HDMI切替器

ディスプレイの部分でも触れましたが、HDMI切替器があると複数のゲーム機を接続できるので便利です。

 

私は、以下の製品を使って、PS4、Switch、PC(またはFireTV Stick)の3台を繋げています。

 

新しく映像が出力された機器を認識して自動で切り替えてくれるので、大変便利です。

手動でもボタン1つで切り替える事ができるので、いつでも任意に画面の切り替えが行えます。

 

HDMI分配器

HDMI切替器は、複数のゲーム機の映像を1つのディスプレイに映せるものですが、HDMI分配器は1つの映像を複数のディスプレイに映せるものです。

 

これは、普段ゲームをTVや他のディスプレイでしている人には、大変便利だと思います。

 

私は、普段21型くらいのディスプレイでゲームをしているので、寝ながらゲームする際は、モバイルディスプレイにケーブルを繋ぎ直す必要がありました。

それを、スイッチ1つで切り替えてくれるのがHDMI分配器です。

 

HDMI分配器は、以下の製品が1,000円程度で買えるのでオススメです。

 

結束バンド(マジックテープ)

ありとあらゆるシーンで何かと便利な、マジックテープ式の結束バンドです。

100均などでも購入する事ができます。

 

マジックテープ式なので、何度でも再利用する事ができます。

私は、ディスプレイのケーブルを配線する際に使用しています。

 

具体的には、以下のようにケーブルをアームに括り付け、ブラブラしないように留めています。

f:id:ride_wa:20190920175756j:image

 

日常用途でも、ケーブルをまとめたりするのに大変便利ですので、ぜひ使ってみてください!

 

変換ケーブル、コネクタ

ディスプレイとゲーム機の位置や、どのようなケーブルで接続するかにより、別途変換ケーブルやコネクタが必要になります。

 

私の場合、ベッドとゲーム機の位置が離れていたため、ディスプレイに付属のケーブルでは長さが足りず、コネクタを購入する必要がありました。

 

どういう事かと言うと、ゲーム機から伸びるHDMIケーブルと、ディスプレイから伸びるHDMIケーブル同士を接続するためのコネクタが必要だった訳です。

 

そこで、以下のようなメス−メスのHDMIコネクタを購入して接続しました。

 

寝ながらゲーム環境の作り方

それでは、上で紹介したものを使って、実際に環境を作っていきます。

やり方はとても簡単。

  1. アームスタンドを設置する
  2. ディスプレイをアームスタンドに取り付ける
  3. ディスプレイの電源ケーブルと映像ケーブル(HDMIなど)を接続する
  4. ゲーム機の電源を入れ、ワイヤレスコントローラを接続し、ディスプレイに映像が表示されるのを待つ
  5. ベッドに寝そべった状態でアームを調節し、ディスプレイの位置を決める
  6. ゲームをプレイ!

 

初回のセットアップは上記の通りですが、一度設置してしまえば、次に使う時はステップ4から始める事ができるので、とてもラクチンです。

 

複数のゲーム機を接続する場合

複数のゲーム機を接続する場合は、上記で書いたとおり、HDMI切替器を使います。

場合によっては、HDMIアダプタが必要になったり、HDMI分配器があると更に便利になります。

 

切替器があると、ゲーム機ごとに一々ケーブルを差し替える必要がなくなるので、とても便利ですよ!

 

HDMI切替器を使った接続方法は、以下のイメージの通りです。

オレンジ色の部分がHDMIケーブルになります。

f:id:ride_wa:20191124164243p:image

 

普段、TVや他の大型ディスプレイに映してゲームをしている方は、HDMIアダプタの代わりにHDMI分配器を使うと良いと思います。

分配器を使うと、スイッチ1つでTVに映すかモバイルディスプレイに映すか切り替えられるので便利です。

 

HDMIケーブルは、ゲーム機に付属している場合もありますが、足りない場合は以下のケーブルが安くてオススメです。

購入する場合は、皆様の環境に合わせた長さをお選びください。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、夢の超グータラ空間を作るため、寝ながらゲームができる環境の作り方について紹介しました。

 

仕事やバイト、部活などで疲れている時でも、ベッドに寝たままゲームができるって素晴らしいですよね。

まさに、No Game, No Life

 

私自身も、この環境が快適すぎて、最近は座ってプレイするより寝ながらプレイする事の方が多くなってきた程です。笑

 

手にはコントローラだけ持てばいいし、ベッドに寝ているので本当に疲れません。

また、私の場合はメガネが要らないのも結構助かってます。

 

さらに、この環境作りに必要なもののうち、高いのはモバイルディスプレイだけなので、安価に作れる所も嬉しいですね。

 

それでは、皆さんも良いゲームライフをお過ごしください!

絵描き必携!iPad Pro+Apple Pencil 2をイラスト視点で徹底レビュー!

 

今回は、iPad Pro(11インチ、256GB)Apple Pencil 2をレビューしたいと思います。

 

実際に使ってみると、趣味で描いてる方からプロの方まで、多くの絵師さん達が愛用するのも納得の素晴らしさでした。

 

私も長年板タブ+PCを使ってきましたが、あまりの描きやすさに驚くばかりで、思わず笑みがこぼれてしまう程でした。

 

何と言っても「描きたい!」と思った時にすぐ描ける手軽さが素晴らしいです。

「あっ、この構図いいかも!」とか、「ちょっと何か描きたいなぁ」と思った時にパッと開いて描けるのは大変ありがたいですね。

 

下の画像は、実際にiPad Pro+Apple Pencil2でiPad用CLIP STUDIOを使って描いてる時のスクリーンショットになります。

f:id:ride_wa:20190920073735j:image

画面の大きさも十分確保できていますし、髪の毛の部分などの細かい所もしっかり描き込めます。

 

という訳で、今回はこのようにイラスト制作の視点からiPad Pro+Apple Pencil 2の魅力を紹介して行きたいと思います!

 

Apple iPad?Pro (11インチ, Wi-Fi, 256GB) - スペースグレイ (最新モデル)

Apple iPad?Pro (11インチ, Wi-Fi, 256GB) - スペースグレイ (最新モデル)

 
Apple Pencil(第2世代)

Apple Pencil(第2世代)

 

 

 

購入した経緯

私がiPad Proと Apple Pencil購入した理由は、主にイラストを描く頻度を上げるためでした。

 

学生時代はよくイラストを描いていましたが、仕事を始めてから中々絵を描く時間も体力も無くなってしまい、絵を描く頻度が目に見えて減ったのです。

 

そんな折、Twitterで他の絵師さん達がiPad ProとApple Pencilが最強すぎると口々につぶやいていたのを見て、購入を決意した訳です。

 

実際に使ってみると、期待以上に素晴らしく、私のように中々絵が描けない人にとっては特にハマったのです。

 

もちろん、同じ境遇でなくとも、絵を描くのが好きな全ての方にオススメできるバイスなので、是非手に取ってみて下さいね!

 

iPad Pro+Apple Pencil 2のココがスゴい!

iPad ProとApple Pencil 2のメリットは挙げればキリが無いのですが、ここではイラスト制作を行う上で優れているポイントを5つに絞って紹介しています。

 

それでは、1つずつ以下で詳しく説明していきましょう!

 

携帯性に優れ、いつでもどこでもすぐ描ける!

液タブや板タブと比較した場合iPad Proの一番のメリットは、携帯性に優れている点です。

 

タブレットなので小型軽量で簡単に持ち運べる上、使いたい時にすぐ使えるので大変便利です。

電車の中やカフェなどの外出時はもちろん、ベッドの上で寝っ転がってる時やテレビを見てる時でもサッと取り出して描けるので、時と場所を選びません。

 

さらに、iPad Proの場合、起動までの時間が圧倒的に早いので、電源を入れた瞬間パッと起動してくれます。

 

私の場合、今まで板タブ+ノートPCを使ってきましたが、PCが起動するまで数十秒〜数分待つ必要がありました。

 

さらに、使う際は机の上を片付けて板タブとノートPC分のスペースを確保しなければならず、 描き始めるまでに時間がかかり、モチベーションが下がる事が多々ありました。

 

しかし、iPad Pro+Apple Pencil 2の場合は、いつでもどこでも描きたいと思った瞬間すぐ描けるで、モチベーションを高く保ったまま絵が描けるのです!

 

低遅延・高感度で快適に絵が描ける!

次に大きなメリットが、この低遅延・高感度です。

他のタブレットで絵を描くときに良くあるのが、手の動きに対する描画の遅延と低感度による線の途切れです。 

 

遅延が大きいと、ペンの動きに対して線が遅れて引かれてしまうので、大変描きづらくなってしまいます。

また、ペン先の感度が低いと、線が途切れ途切れになってしまい、キレイな線を引くことができません。

 

その点、iPad ProとApple Pencil 2は全くと言っていいほど遅延がなく、筆圧含め感度も十分でした。

コレを初めて体験した時は、素直に感動したものです。

本当に板タブや紙に描いている時と変わらず、ストレスを全く感じさせません。

 

私もApple Pencilを使う前は、他の安価なスタイラスペンで代用できないかと試行錯誤していましたが、正直無駄な金と労力を使っただけでした。

これならむしろ最初からiPad ProとApple Pencilを買ったほうが安上がりだったと後悔しているほどです。

 

それほど、他のスタイラスペンとは一線を画す性能を持っているので、お絵かき用途であれば、間違いなくiPad ProとApple Pencilをオススメします!

 

参考資料を見ながら描ける!

絵を描くとき、何かしらの参考画像を見ながら描く人も多いのではないでしょうか。

iPad Proでは、2つのアプリを1画面に同時に映す事ができるため、いちいち画面を切り替えることなく、参考資料を見ながら絵を描くことができます。

 

例えば、画面の右にSafariを、左にペイントアプリを置くことで、Safariで検索した画像を見ながらペイントアプリで絵を描くといった事ができるのです。

 

また、各アプリを表示する画面の大きさはワンタッチで調節できます。

そのため、一時的にどちらかのアプリ画面を大きくしたい場合に大変便利です。

 

先程の例で行くと、参考画像を良く見たい時はSafariの画面を大きく、逆に描くことに集中したい時はペイントアプリの画面を大きくする事ができます。

 

このように、参考資料を見ながら絵が描けるので、より快適に素早く絵を完成させる事ができるのです!

 

iPadで撮影した写真を下書きにできる!

例えば、手などの難しい部位を描くとき、自分の手を参考にする事ってよくありますよね。

そんな時、液タブや板タブでは、スマホなどで撮影した写真をいちいちPCに取り込むか、スマホの画像を見ながら描く必要がありました。

 

しかし、iPad Proは本体にカメラが付いているため、撮影した写真をペイントアプリに取り込んで、そのまま下書きとして使えるのです!

 

取り込んだあとは、その下書き画像の上に線画用のレイヤを作って輪郭をなぞるだけで、手のような複雑な部位も簡単にトレースできます。

手に限らず、デッサン人形やフィギュアを持っている方なら、人形に描きたいポーズをさせて写真を撮影すれば、難しいアングルやポーズも難なくトレースできるのです!

 

このように、撮影した写真をすぐ下書きにできるため、絵のクオリティも作業スピードも格段に向上させる事ができます!

 

紙に描くのと同じ感触で描ける!

iPad Pro用の画面保護フィルムの中では、紙で描くのと同じ質感で描けるペーパーライクフィルムが数多く発売されています。

 

ペーパーライクフィルムの利点は、画面も保護できる上、紙に近い感触なので絵がとても描きやすい事です。

このフィルムが無いと、どうしてもペンがつるつる滑って描きづらいため、一緒に購入する事を強くオススメします。

 

しかし一方で、モノによっては画面が白っぽくなってしまったり感度が悪くなってしまうものもあります。

 

私が使用しているのは以下の製品ですが、ペンの引っ掛かりがちょうど良く、大変描きやすいです。

画面が白っぽくなる事もありませんし、透明感も十分キープできているのでオススメです。

 

Apple Pencil 2のココが便利!

さて、上記ではiPad Pro+Apple Pencil 2のメリットを書きましたが、ここからはApple Pencil 2に注目して行きたいと思います。

 

何故かと言うと、Apple Pencil 2は第2世代だけあって、初代よりも使いやすさが格段に向上しているのです。

それでは、以下から具体的に紹介していきましょう!

 

ペン本体でショートカットキーが使える!

Apple Pencil 2は完全な円柱形ではなく、一部だけ平らになっている箇所があります。

この平らな面のおかげで、ペンを机の上等に置いても転がらないように工夫されている訳ですが、もう一つ大事な役割があります。

 

それが、ショートカットキーです。

平らな部分のペン先に近い箇所をダブルタップする行為が、ショートカットキーとして認識されるのです。

 

つまり、ショートカットキーを「消しゴム」として割り当てれば、ダブルタップするだけでペンと消しゴムを切り替えられるのです!

ショートカットキーがどのツールに割当てられるかはペイントアプリにより異なりますが、ショートカットキーが使えるようになった事で、作業効率が大幅に向上しています。

 

iPad Proにくっつけるだけで充電・ペアリング・携帯が可能!

実は、一部だけ平らになっているのには、さらにもう一つ理由があります。

それは、iPad Proの側面にペンを装着するためです。

 

iPad Proの側面とApple Pencil 2の平らな面がマグネットで結構しっかりくっつくため、iPad Proにペンを装着したまま携帯が可能になります。

 

また、iPad Proにペンをくっつけるだけで、充電・ペアリングが自動的に行われます。

さらに、充電時間も大変短く、15秒程度充電するだけで30分程度使用可能になります。

 

このように、Apple Pencil 2を使いたい場合は、iPad Proにくっつけるだけですぐ使えるようになるため、利便性が大幅に向上しています。

 

どのモデルを買うべきか?

お絵かき用途に大変おすすめなiPad Proなのですが、問題はどのサイズでどの容量にするかという事です。

 

まず画面サイズですが、もちろん大きければ大きいほど絵は描きやすくなります。

しかし、大きいとかさばりやすくなるため、携帯性が低下します。

 

個人的には、ある程度大きさも確保でき、携帯性も問題ない11インチをオススメします。

11インチであれば、少し小さなカバンでも入りますし、重さも気にならずガンガン外に持ち運べます。

 

ただし、家からあまり持ち出す機会が少ない、又はマンガ制作もメインで行う人には12.9インチをオススメします。

 

次に容量ですが、64GB〜1TBまで幅広く用意されています。

今回はイラスト制作という事で、何かとファイルサイズの大きくなる画像を大量に保存するため、容量は大きい方が無難です。

 

ただし、容量が大きくなるほど価格が高くなるので、私の場合は256GBを選びました。

64GBだと恐らく少ないので、256GB以上のものを選択すると良いと思います。

Apple iPad?Pro (11インチ, Wi-Fi, 256GB) - シルバー (最新モデル)

Apple iPad?Pro (11インチ, Wi-Fi, 256GB) - シルバー (最新モデル)

 
Apple iPad?Pro (12.9インチ, Wi-Fi, 256GB) - スペースグレイ

Apple iPad?Pro (12.9インチ, Wi-Fi, 256GB) - スペースグレイ

 

 

おすすめペイントアプリ3選!

ここからは、iPad Pro+Apple Pencilを使う際にオススメのペイントアプリをご紹介したいと思います。

購入された方は、是非試してみて下さい!

 

CLIP STUDIO PAINT(有料)

PCでのイラスト制作で有名なCLIP STUDIOのiPadです。

 

ダウンロードは無料ですが、作品の保存等を行う際には月額使用料を支払う必要があります。(月額480円〜、年額2,400円〜)

初回のみ6ヶ月間無料で利用できるので、試してみてから月額料を払うか決めると良いと思います。

 

有料サービスですが、PC版とほぼ同じ機能をそのまま使えるので、iPad向けペイントアプリの中では最も多機能です。

初心者〜上級者まで幅広く使え、マンガ制作も行えるので個人的には最もオススメです。

CLIP STUDIO PAINT 漫画・イラスト制作

CLIP STUDIO PAINT 漫画・イラスト制作

  • CELSYS,Inc.
  • エンターテインメント
  • 無料

 

メディバンペイント(無料)

無料ペイントアプリの中では最もオススメなアプリです。

UIや機能がシンプルで使いやすいため、特に初心者やライトユーザーの方にオススメです。

 

CLIP STUDIOは高機能すぎて逆に使いこなせない!という方は、是非このメディバンペイントを試してみて下さい!

メディバンペイント for iPad

メディバンペイント for iPad

  • MediBang inc.
  • エンターテインメント
  • 無料

 

アイビスペイントX(無料)

こちらもメディバンペイントと並んでオススメな無料ペイントアプリです。

UI、機能のシンプルさに加え、コマ割り等マンガ制作機能も充実しています。

 

さらに、制作過程を記録しておくこともできるので、メイキング動画等を作りたい方は是非試してみて下さい!

アイビスペイントX

アイビスペイントX

  • ibis inc.
  • エンターテインメント
  • 無料

 

もっと便利・快適に!おすすめアクセサリー6選!

さて、ここからはiPad ProとApple Pencil 2をさらに便利・快適に使うためのおすすめアクセサリーについて紹介していきたいと思います!

 

保護ケース等の一般的なものから、お絵かき用途に特化したアクセサリーもあるので、是非チェックしてみて下さいね!

 

保護ケース

iPad Proを360°保護するためのケースです。

持ち運びを前提としているため、薄型で軽量、耐久性、価格を考慮して以下のケースを選びました。

 

長らく愛用していますが、Apple Pencilの充電も問題なく行えますし、オートスリープ機能も動作しています。

三つ折りスタンドにできるのでちょうど良い傾斜が作れ、絵が描きやすくソフトウェアキーボードも使いやすい大変おすすめなケースです。

 

ペーパーライクフィルム

上記でも紹介しましたが、紙の質感を再現できる画面保護フィルムです。

安価で透明度も高く、ペンの引っ掛かりもちょうど良いため、絵が描きやすいオススメのフィルムです。

 

お絵かき用コントローラ

本来はBluetooth接続のワイヤレスゲームパッドなのですが、iPad Proと連携させてお絵かき用のコントローラとして使うことが出来ます。

 

ゲームパッド各ボタンにショートカットキーが割り当てられるため、左手用デバイスとして使う事ができるのです!

さらに、このゲームパッドは超小型で手のひらサイズのため、左手用デバイスに最適なのです。

 

このデバイスでショートカットキーが割り当てられるのは、CLIP STUDIOくらいになりますが、CLIP STUDIOを使っている方には是非おすすめしたいアクセサリになっています。

(ちなみに、CLIP STUDIOも独自のコントローラを出していますが、こちらの方が断然安いです。)

 

ハードケース

噂によると、iPad Proは曲げにかなり弱いらしく、カバンの中に入れて持ち運ぶ際は、中で曲がらないようハードケースを使用すると良いと思います。

 

以下のケースは後ろに小さなポーチが付いており、Apple Pencilやその他小物等をしまっておく事ができるので便利です。

13.3インチサイズの他、11インチサイズもあり、11インチサイズは上記の保護ケースを付けた状態でピッタリ収まるサイズになっています。 

 

Apple Pencil用シリコンカバー

Apple Pencilは白いので、手垢などで黄ばんでしまう可能性があります。

そこで登場するのが、このシリコンカバーです。

 

手の油による劣化を防ぎ、滑り止めの役割も果たしてくれるので、グリップ力が上がり絵も描きやすくなります。

もちろん、これを装着したまま充電も可能なのでオススメです。 

 

パソコンスタンド

ベッドの上でも快適にイラスト制作が行えるパソコンスタンドです。

 

各関節部分が自由な角度で固定できるので、テーブルの高さや角度を自由に変える事ができます。

色んな姿勢に対応できるので、特にベッドの上で描くときに大変重宝します。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

iPad Pro+Apple Pencil 2のメリットは、まとめると以下の5点でした。

  • 携帯性に優れ、いつでもどこでもサッと取り出し、すぐ描ける
  • 遅延が殆ど無く感度も良好で、ストレスを感じず快適に描ける
  • 1画面に2つのウィンドウが開けるので、参考資料を見ながら描ける
  • iPad Proのカメラで撮影した写真を下書きにできる
  • 別売りの画面保護シートを貼れば、紙に書いてる感触で絵が描ける

 

iPad ProとApple Pencil 2があれば、自分の好きな時に好きな場所、好きな体勢ですぐに描く事ができます。

また、低遅延・好感度な上、便利な機能が満載で、快適にイラスト制作を行う事が可能です。

 

価格はもちろん安くはないのですが、液タブや板タブは別途PCが必要になります。

なので、総コストで比較すると液タブ>iPad Pro+Apple Pencil≧板タブといった感じになると思います。

 

そのため、ライトユーザーやPCを持っていない人は、液タブや板タブを買うよりiPad ProとApple Pencil 2を買うことをオススメします。

 

私自身、iPad ProとApple Pencil 2を買ってから、ちょっとしたスキマ時間に描けるようになりました。

絵を描くハードルを下げる事ができ、描く頻度が上がったので、当初の購入目的は十分に達成できています。

 

また、iPad Proはお絵かき用途以外でも大変便利に使う事ができるので、それはまた別の記事でまとめたいと思います。

皆さんも、是非iPad ProとApple Pencil 2で快適なお絵かきライフをお過ごしください!

 

Apple iPad?Pro (11インチ, Wi-Fi, 256GB) - スペースグレイ (最新モデル)

Apple iPad?Pro (11インチ, Wi-Fi, 256GB) - スペースグレイ (最新モデル)

 
Apple Pencil(第2世代)

Apple Pencil(第2世代)